>ようやくブースNOが決まり名刺も出来ましたので参加のお知らせいたします。
御苗場オフィシャルがインスタグラム推しとの事で急遽チームアカウント作成いたしました。在廊状況等をお知らせできたらと思っています。
■ Instagram
名前;「PSAM」
ユーザーネーム;psam_since2012
https://www.instagram.com/psam_since2012/
詳細は以下の新規ブログから確認お願いします。
↓↓↓
<御苗場2018横浜>「PSAM」6度目の 参加となります。
1月のまとめ
《2018年1月 Scrap boxまとめ》
2月のまとめ
《2018年2月 Scrap boxまとめ》
(暫定ですが、こちらのブログと逆時系列で見れない新規ブログサイトの連携は月に1度程度で、こんな感じになるのかな?と考えています)
・【ブログタイトル由来】名人でも達人でもないけど村に唯一の便利な鍛冶屋になれれば・・・な日々
・(元)【工場長】《匠スタイラス》にて《実用新案 第3135409号》取得:村の鍛冶屋に憧れるハンパな機械職人;代表取締役
・【SEKINE STUDIO】 <関根精機工業所> 設立57年をこえる;京浜工業地帯某所にあるらしいfactryな創造空間
※ご注意 当ブログ想定読者は知人のIT難民・高齢者・主婦等々…と10年後の自分^^
半端な[機械職人&イベントカメラマン]のモノローグに付き各方面<達人>の方々はスルーをお勧めいたします。
<旧ブログ名:村の鍛冶屋【Studio Metalya03】> 実用新案取得|匠スタイラス時代
目次
2018年2月23日金曜日
2018年2月20日火曜日
今更の2017年まとめ?と、スクラップボックス!と、カメラ職業宣言?
6月の32回目のトライアスロンの直前に肩を故障してしまいました。
肩の柔軟には自信があったのでちょっと悔しいですね。半年間ヒアルロン酸注射に通ってだいぶ良くなってきました。生活パターンがまた少し変わってきてブログの更新のハードルが上がっていているのを実感しています。相変わらず様々なイベントでドタバタしていましてカメラのお仕事が毎年恒例のものや新規のものが更に増えています。そんな中で知り合ったカメラマンから「チョット手伝ってよ」と言われたのがチョットどころじゃないとんでもないお仕事だったり。^^;
その時「もう名刺作ってカメラマン宣言したら?」なんて悪魔の囁き。笑
彼の仕事ぶりを見てると100%本業のカメラマンってなんて凄いんだと思います。
でも自分もアシスタントカメラマン位なら名乗っても良いかなとか思っています。
私も実際に報酬を頂いて「趣味ですよ、遊びですよ」なんて言ってるのが依頼者様に失礼かなと思い始めて自分自身に高いハードルを課して見ました。
そんな中で見つけたサイトがScrapbox!(スクラップボックス)
https://scrapbox.io/product
最初はよく分からなかったけど試しに自分の覚書ページ作ったら「なんだこれ?」「凄い!」「面白い!!」これだけ興奮したのは2004年に初めて自分のブログを作った時以来です。
躊躇していたカメラ職業宣言は、このサイト知って決心が付きました。
(実際にはカメラでの収益も2年程前から会社会計に計上しているんですけどね。税理士の先生も驚いてましたっけ。笑)
システムそのものはブログでは無いので、こちらのブログとの連携になるのかなと思っていますが久々にワクワクしています。
Scrapbox一番の欠点はブログの様な逆時系列の一覧で見れない事、ページビューなどの統計が見れないこと。でも今時一覧でタグって見てもらうほど時間あるユーザーなんていないですよね?あと視聴が何ビューとかアクセス端末がどうとかって、、、、要らない。
そして、それを補って有り余るフローの面白さ。(まあコンテンツが無ければタダのゴミ箱と一緒ですがね)
そして欠点でも有るが私自身は強力な魅力を感じているのが読者からのアクションは一切反映できないこと。すべての人にベストな仕組みとは言わないがSNS風味な仕組みはもうこれ以上いらないかなと思っています。SNS全盛の今だからこそ「イイネ」も「コメント」も出来ないサイト、、、凄くないですか?自分の使い方は出会った方への名刺代わりと考えています。
肩の柔軟には自信があったのでちょっと悔しいですね。半年間ヒアルロン酸注射に通ってだいぶ良くなってきました。生活パターンがまた少し変わってきてブログの更新のハードルが上がっていているのを実感しています。相変わらず様々なイベントでドタバタしていましてカメラのお仕事が毎年恒例のものや新規のものが更に増えています。そんな中で知り合ったカメラマンから「チョット手伝ってよ」と言われたのがチョットどころじゃないとんでもないお仕事だったり。^^;
その時「もう名刺作ってカメラマン宣言したら?」なんて悪魔の囁き。笑
彼の仕事ぶりを見てると100%本業のカメラマンってなんて凄いんだと思います。
でも自分もアシスタントカメラマン位なら名乗っても良いかなとか思っています。
私も実際に報酬を頂いて「趣味ですよ、遊びですよ」なんて言ってるのが依頼者様に失礼かなと思い始めて自分自身に高いハードルを課して見ました。
そんな中で見つけたサイトがScrapbox!(スクラップボックス)
https://scrapbox.io/product
最初はよく分からなかったけど試しに自分の覚書ページ作ったら「なんだこれ?」「凄い!」「面白い!!」これだけ興奮したのは2004年に初めて自分のブログを作った時以来です。
躊躇していたカメラ職業宣言は、このサイト知って決心が付きました。
(実際にはカメラでの収益も2年程前から会社会計に計上しているんですけどね。税理士の先生も驚いてましたっけ。笑)
システムそのものはブログでは無いので、こちらのブログとの連携になるのかなと思っていますが久々にワクワクしています。
Scrapbox一番の欠点は
そして、それを補って有り余るフローの面白さ。(まあコンテンツが無ければタダのゴミ箱と一緒ですがね)
そして欠点でも有るが私自身は強力な魅力を感じているのが読者からのアクションは一切反映できないこと。すべての人にベストな仕組みとは言わないがSNS風味な仕組みはもうこれ以上いらないかなと思っています。SNS全盛の今だからこそ「イイネ」も「コメント」も出来ないサイト、、、凄くないですか?自分の使い方は出会った方への名刺代わりと考えています。
【スタジオ Metalya03】
フォトグラファーサイト/ プロジェクトby 関根精機工業所
どうぞよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)