目次

2014年8月30日土曜日

最近は車載の自転車キャリアって使わなくなりましたよね。


義弟のサイクルキャリアの処分を頼まれました。
一回しか使って無い美品ブックオフに売れば何がしかの金額にはなったのでしょうが。
誰か欲しい人は居ないかな?と呼びかけてみました。

一番若手のダイ君が真っ先に挙手で目出たく嫁いで行きました。


2014年7月24日木曜日

祭りの後。P部オフシャルカメラマン後記?

7/21海の日は我らPSAMオフシャルカメラマンとして活動して参りました。


今年のポスター去年我々が写した画像です。

お揃いのP部ポロシャツで撮影中の林道氏と私。撮影:スイマ〜さん
スイマ〜さん屋上での孤独な撮影お疲れさまでした。



後日忘れ物を取りに来たスイマ〜さんのお土産。
ごちそうさまでしたー♪


2014年7月13日日曜日

ロケハンとポートレート練

来週のサンバカーニバルでは責任あるオフィシャルカメラマンとしてお仕事させて頂きます。
林道さんからシュミレーション撮影練行きましょう!とお誘い頂いたので行って参りました。
私もちょうど広角ズーム手に入れたので試して見たかったんです。



コースを一巡して役員ともミーティング。
その後は今回スイマ〜さんも居るのでポートレート練もお願い致しました。
前回の男二人の禁断のポートレート練よりは遥かに楽しいです。笑


残念ながらポートレート練の様子はメンバーサイトで。^^

2014年6月23日月曜日

祭りの後か?後の祭りか?

祭りの後は常連のお客様みーちゃん様が発酵物と泥と油を落としに見えます。

今回は雨が無かったので一見そんなでもない。

このあと水に一晩浸けて塩抜き。



だいぶ汚れてたので洗っちゃいます。

 軍手と竹ブラシのコンビ。

 まずチェーンを終わらせて。

 プーリーはグレードによって
真鍮ブッシュ/シールドベアリング/セラミックブッシュ
と色々あるのでメンテナンス方法も注意。

 フリーは下に見える灯油と白髪染めの刷毛で。
仕上げはブレークリーンでビュッっと!
ただし、、、ハブ本体に絶対に灯油&溶剤が入らないように注意!!!
絶対にです!!!

さぁコーヒーでも飲みますか。^^

2014年6月22日日曜日

いつもと違う28年目のトライアスロン。

自分が初めてトライアスロン出てから27年もたった訳ですね。
この神奈川県選手権日産カップも第一回のトライアスロン協会の時代から運営組織がすったもんだと、あったもの現在の連合まで通して28回目です。
そしてその全てに出場して全て完走(一回だけ荒天の為バイク途中で中止の回あり)している訳です。
そんな当たり前に迎えたレース一週間前の土曜日!
(数日前からチョット違和感があるのは感じていましたが)
朝起きると左足の中指の付け根に激痛。
足を着くどころか持ち上げるのも痛い!
完全に骨折だと思いましたが医者に行くと「通風ですね」との事。
こんなに痛いものなんですか?!
「来週トライアスロンなんですけど」と恐る恐る訪ねると。
「28年出てるんですか!それはぜひ出て下さい」
「ええ、は、はいw」
(後でドクターと話したらもう一週間後の週末だと思ってたらしい・・^^;)
そしてその後ガンガン足が腫れてくる!

レースの三日前になってやっと
レーサーシューズに足が入りましたが
ベルクロが締まらない・・・

そんなこんなでしたが自転車までは順調?
そしてランは、まさしく足を引きずって走って参りました。

あぁ、あの痛みを思い出す(;≧皿≦)
トランジットも走れてない・・・
撮影:林道氏 

結果は・・・サイコンエラーの痛恨の周回ミスで失格でしたが自分では走り切ったので満足しています。
連続出場の記録だけは繋ぎましたしね。^^

エピローグ
翌週薬が切れて医者に行くとドクターが
「明日ですよね!」
「え?先週行ってきました」笑


2014年4月1日火曜日

いまさらブログ?

SNS全盛の今頃になぜか、また新しいブログを開設したくなりました。
気が付けばSNSを気にしている時間が多すぎかなと。
あの一言のコメントのやり取りに2・3日かかるのが懐かしく感じています。
SNSは情報収集と連絡方法としてはすばらしい物があるとは思うのですが。

今でも覚えていますが初めてブログを開設したのは「はてなダイアリー」2004年3月だからちょうど10年ですね!
全くパソコン音痴で何にも知らなかった自分が弟のお下がりのPCで自分のホームページ作りたくて仕方なかったのです。笑
ホームページビルダーなんてとてもとても。
なんて思っていた頃にパソコン雑誌でブログの特集が組まれ始めて、これなら出来るかもって思った訳です。

以後の数年は面白くていろんなサイト調べ回って2~30個はブログ作ったんじゃないかなぁ。^^;
サイトごとに制約や装飾、機能、雰囲気が違って面白かったですね。
この時期でインターネットの事は大分勉強出来ました。
SEや自作パソコンマニアだった二人の弟の知識には全く敵いませんでしたが、カメラ方面含めチョットは違った方面の知識を得られたかなと思っています。

なんだかあの頃のスピード感が懐かしくてSNSの様に自分の投稿を強要しないサイトが欲しいなぁ〜なんて思った訳です。
はてなの新しいダイアリーじゃないブログかこのbloggerか迷いましたがとりあえずメインアカウントで複数作れるGoogleで作ってみました。
限りなく独り言に近いエントリーでガス抜きと覚書きにと思っています。
気が向いたらお茶でも飲むつもりで訪問頂ければ幸いです。^^

追記
全く連携無いと訪問が限りなく0に等しいのでmixi日記として連携しようかな?
・ブログの投稿とコメントとGoogle+ページが自動リンクするらしいので設定してみました。
『村の鍛冶屋@(buzz&blog)』
https://plus.google.com/111866085829169720874/posts
Gメールにログインしたブラウザーで書き込み可能となっています。
※もし書き込み出来ない方はIE、クローム、ファイヤーフォックス、サファリ等々ブラウザ変えてみて下さい。